はいこんにちわ。黒にんにくを作り続けて730日(位)サラリーマン兼農家かめしめのひろやです。
先日かめしめファームに「黒にんにくを購入したら、ぶよぶよでした。食べても大丈夫ですか?」
という内容の質問が届きました。
ぶよぶよな食品ってちょっと怖いですよね~。ぶよぶよしているスイカがあったらまず食べるのをためらいますね。カチカチであってくれ君は。って感じですね。そういえば千と千尋の神隠しで千尋のお父さんがぶよぶよな食べ物をむさぼり食っていましたがあれはなんなんでしょうか。あんなブヨブヨした食品は30年生きてて見たことがないんですがね。
はい。話がそれましたが、ぶよぶよなスイカは食べない方がよいとわかりますが、ぶよぶよな黒にんにくは果たして食べて良いのかどうなのか??
というわけで今回はぶよぶよな黒にんにくは食べて良いのか?黒にんにくがぶよぶよな時に対処法は?について紹介ていきます!
ぶよぶよな黒にんにくは食べて大丈夫?原因は?

結論からいうと、買ったばかりの黒にんにくがぶよぶよだった場合は、
腐っているわけではないので食べても大丈夫です。
というかぶよぶよな黒にんにくの方が好きという人もいる位、黒にんにく界隈ではぶよぶよな黒にんにくはメジャー選手なんですね。
ぶよぶよな黒にんにくができてしまう原因は
1.もともとのにんにくに含まれている水分量が多かった
2.熟成期間・加熱期間が短かった
という2つが考えられます。
黒にんにくはにんにくを60度程度の温度で10日間ほど加熱し続けることで出来上がる食品です。
水分保有量が多いにんにくを黒にんにくにする場合、乾燥がしっかりできているにんにくを黒にんにくにする場合と比べて水分が残りやすいため
同じ期間加熱し続けたとしても、ぶよぶよ・べちゃっとした黒にんにくになりやすいんですね。
なので丁度よい触感の黒にんにくを作り上げるにはもともとのにんにくの水分保有量に合わせて加熱期間を調整する必要があります。
でもにんにくを見ただけで「このにんにくの水分保有量は何パーセント」なんてわかる人間は変態ですね。
にんにくの水分保有量を1個ずつ調べて黒にんにくにするのは少し難しいので、どうしても大きさや重量に合わせた作り手の感覚による調整になってきます。
なのでぶよっとした黒にんにくができてしまう事も多いんですね。
ちなみに加熱しすぎて逆にカチカチの黒にんにくができてしまう場合もあります。
黒にんにくがぶよぶよな時の対処法

前述したとおりぶよぶよな黒にんにくは食べれますが、水分保有量が多く少し腐りやすい状態ではあるため、新聞紙でくるんで冷蔵庫や冷凍庫で保管し早めに食べちゃうことをおすすめします。
冷やすとぶよぶよな黒にんにくの水分がが少し固まっていきますので食べやすくもなると思います。というか冷凍庫で冷やした黒にんにくはめっちゃうまいので是非試して頂きたいです。冷凍庫に入れてもカッチカチになることはなくシャリっとした程度の触感になります。
ぶよぶよな黒にんにくを作らないためには?

ここからは黒にんにくを作る時に、ぶよぶよな黒にんにくができにくくなる方法の紹介になります。
収穫直後のにんにくは1か月程度乾燥させる。
収穫直後のにんにくを黒にんにくにした場合、水分保有量が多すぎるためぶよぶよな黒にんにくができてしまう可能性が高くなります。
ちなみに1か月程度吊るして乾燥させたにんにくと収穫直後のにんにくでは水分保有量は30%近く変わってきます。
水分保有量の多いにんにくを黒にんにくにすると甘くなりやすい等のメリットもあるようですが、触感をべちょべちょにしたくないならしっかりと乾燥できたにんにくで黒にんにくを作りましょう。
加熱期間を長めに設定する
黒にんにくは加熱期間によって、ぶよぶよなゼリーからハリボーのグミ程度まで硬さが変化していきます。
丁度良い硬さの黒にんにくを作りたいのであれば、加熱期間を少し長めに設定しておいて、回収予定日の前後数日間で試食して、良いと思うタイミングでに回収するのが一番確実な方法かと思います。
ちなみに加熱期間を長くしたくないからといって加熱温度を高くする方法はあまりお勧めできません。焦げてしまったり、焦げなくても苦めな黒にんにくができてしまったり…という事態になりやすくなります。
まとめ
1.ぶよぶよな黒にんにくは食べても大丈夫
2.腐りやすいので冷蔵庫or冷凍庫で保存
3.熟成期間を調整すればぶよぶよ~固めのグミ程度まで調整可能
はい。こんな感じでぶよぶよな黒にんにくは食べても大丈夫なんですね~。
もちろん「買ってから数年経過した黒にんにくがぶよぶよ」や「買った時は硬かった黒にんにくが1か月後にぶよぶよ」なんて場合や異臭を伴う場合は食べるのをやめた方がよいと思います。
皆様が美味しく黒にんにくを楽しんで活力に満ちた毎日を送れることを祈っております!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント
はじめまして。
自家でニンニクを作ろうかなと考えている時にこちらのサイトを見つけ色々読ませていただきました。
非常に勉強になり大変参考になりました。
ありがとうございました。
兼業農家大変かと思いますが、1人の読者として応援しております!
1人の読者に突き刺されば良いと思って書き上げているため、この返信が相当に力になります!
がむしゃらに頑張っていきます